当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。
2019年11月30日時点では、Pixel3はマイナンバーカードの読み取りに対応していませんでした。
詳しくはコチラ↓の記事をごらんください。
Pixel3では、マイナンバーカードを持っていてもポイント還元は受けられない
しかし、ついにというか、やっとPixel3もマイナンバーカードの読み取りに対応しました!
ということで、
実際にPixel3でマイナンバーカードを読めるか検証してみました。
Contents
公式の対応スマートフォン一覧を確認
まずは、地方公共団体情報システム機構が発表している、
「マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧」を確認してみましょう。
令和2年2月10日にPDFファイルが更新され、Pixel3, Pixel4シリーズが追加されました。
(これよりも前の作成日のものにはPixelシリーズは入っていませんでした)
もしかして、私が前に書いた記事で、
Androidに対応するなら、まずはPixelシリーズに対応すべき
と書いたのを見てくれたのでしょうか?
JPKI利用者ソフトをインストール
正式に対応しているのが確認できたところで、
「JPKI利用者ソフト」をインストールしてみます。
前回試した時は、このアプリが
「お使いのデバイスはこのバージョンに対応していません」
と表示され、インストールできませんでした。
Playストアのアプリを立ち上げ、「JPKI利用者ソフト」と入力して検索します。
たしかに、インストールできるようになっています。
インストールしてみましょう。
無事にインストールできました!
しかし、まだ安心はできません。
レビュー結果をみると、インストールできてもちゃんと動作しない端末もあるようなので…。
「マイナポイント」アプリのインストール
Android端末の場合は、マイキーIDを発行するために、JPKI利用者ソフトの他に
「マイナポイント」というアプリをインストールする必要があります。
さっそく、Playストアで「マイナポイント」と検索してみましょう。
このアプリをインストールします。
こちらは、前からインストールできていたので、問題ないはず…。
こちらも、無事にインストール完了しました。
「マイナポイント」アプリでマイナンバーカードを読む!
マイナンバーカードの読み込みテストをするために、「マイナポイント」アプリを起動します。
起動すると、↑このような画面になります。
マイキーIDを発行する場合は、画面中央の
「マイナポイントご利用準備をスタート(マイキーIDの発行)」
と書かかれたオレンジ色のボタンをタップします。
画面中央の「次へ進む」とかかれたオレンジ色のボタンを押すと、
次の画像のように、マイナンバーカードの読み込み待ちの画面になります。
この画面が出たら、
マイナンバーカードを、スマホの背面にくっつけます。
ちなみに、Pixel3の場合は、画面のイラストのようにカードを横向きにするのではなく、
カードがスマホに隠れるように縦向きにし、金色のICチップを指紋センサー付近に合わせたら読み込めました。
カードの位置合わせはおもったよりもシビアで、機種ごとにセンサーの位置にちゃんと合わせないと読み込めません。
読み込めない場合は、カードをスマホ本体に当てたまま、少しずつゆっくり動かしてみてください。
うまくカードが読み込めると、次のような画面になります。
この画面までこれたら、マイナンバーカードの読み込みができた
と考えて良さそうです。
つづいて、「利用者証明用電子証明書」の暗証番号数字4桁を入力して、OKボタンをタップします。
私の場合は、既にマイキーIDを発行しているため、↑このようなエラーが出てしまいました。
逆に考えれば、マイキーID発行済みのマイナンバーカードを読み込んだということになり、これでPixel3でもマイナンバーカードの読み込みに対応したことが確認できました。
利用者マイページにログインしてみる
マイキーIDを発行済みの場合は、「利用者マイページ」にログインできるようなので、念のため試してみます。
利用者マイページの入り口は、「マイナポイント」アプリを起動したときの画面を、少し下にスクロールするとあります。
マイキーIDを発行する際にタップしたボタンの、ちょっと下です。
「利用者マイページ」のボタンをタップすると、
次のようなログイン画面になります。
私の場合は、既にマイキーIDもパスワードも発行済みなので、「マイキーIDでログイン」でもログインできます。
ただ、2020年1月31日以降にマイキーIDを発行された方は、パスワードが発行されておらず、初回はマイナンバーカードと暗証番号でログインすることになります。
今回は、初回ログイン時と同様に、マイナンバーカードを使ってログインしてみます。
少し下にスクロールすると、次のような「マイナンバーカードでログイン」ボタンが表示されます。
「マイナンバーカードでログイン」ボタンをタップすると、
どこかで見たような、マイナンバーカードの読み込み待ち画面になります。
無事にマイナンバーカードが読み込めると、暗証番号を聞かれます。
「利用者証明用電子証明書」の暗証番号数字4桁を入力し、OKボタンをタップしましょう。
入力した暗証番号があっていれば、次のよううな利用者マイページのトップ画面が表示されます。
画面上の案内を見ると、この時点ではもうやることはなさそうです。
ちなみに、画面左上の「menu」からは、
・マイキーIDの変更
・パスワードの登録・変更
等ができます。
対応するのが遅すぎる
前回の記事でも書きましたが、PixelシリーズはGoogleが販売している、
Androidのリファレンスモデルとも言うべきスマホです。
それが、このタイミングでマイナンバーカードの読み込みに対応というのは、遅すぎます。
本来であれば、どのAndroidスマホよりも先に読み込みに対応すべきです。
iPhoneよりも対応が遅くなったのは残念でしたが、読めるようになったので、まぁ、よしとしましょう。
ただ、これでPC用のカードリーダーが不要になるかといえば、そんなことはありません。
確定申告はスマホでもできるようですが、さすがに文字や数字を入力するのが面倒です。
結局PCでやることになるので、カードリーダーは捨てられそうにありません…。
当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。