当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。
もっとよく考えろ!
仕事をしている中で、こう言われたことがある人は多いはず。
考えた結果が、報告したとおりの内容なんだよ。
どうすれば、「よく考えた」ことになるの?
そもそも「考える」ってどうすればいいの?
と思った方は、本書を読んでみると得られるものがあると思います。
Amazonのレビューでは、3.9(2019年11月24日現在)となっています。
おおむね好評価と言えます。自称「考えている人」からは、厳しい意見が多いです。
画像引用:Amazonのレビュー
知識は思考の邪魔をする
何かのデータを見せられて、
ここから考えらえることは何か?
どう対策すればよいか?
と聞かれたとき、どう答えるか。
大抵の人は、自分の持っている「知識」を利用して答えるでしょう。
しかし、その知識が「思考」を邪魔する場合があります。
プロ野球ファンの年齢構成が高齢化しているというデータを見せられて、この情報からわかること、言えることを答えるという問題が例として挙げられています。
あなたは、次のどちらの結論を出すでしょうか?
1.プロ野球の将来は暗い
2.プロ野球の将来は明るい
その結論は、各種メディアから得られた知識を元にしていませんか?
ほんとうに、データから「自分で考えた」ことですか?
これを見て、ハッとしました。
「私って、実はあまり考えていなかったかも」と思いました。
知識をどう活かすか?
では、知識を得るのは悪いことなのでしょうか?
そうではありません。
知識の使い方が間違っています。
筆者は、
「知識を思考の棚に整理する」
ということを推奨しています。
簡単に言えば、
あと◇◇が分かれば、△△ということが言えるのに。
じゃあ、これからは◇◇を得られるように意識しておこう。
ということです。
よく、頭の回転が速いと言われる人は、コレができているんですね。
だから、何か情報が入ってきたときに、すぐに答えが出てくるんです。
効率的な試験勉強の弊害
あとがきも、飛ばさずに読んでみましょう。
その中に、
試験勉強は、まず答えを見て解き方を暗記していた。
という体験談が書かれています。
これは、効率的な勉強方法としてよく知られたもので、私も問題集をやるときにはよく使っていました。
しかし、社会人になるとそもそも解き方どころか、解がない問題に対応していかなければなりません。
自分で考えるクセをつけておかないと、変化の速い世の中では通用しなくなってしまいます。
まとめ
この他にも、本書では「考える」ための方法が紹介されています。
私のように「ちゃんと考えてなかったかも」と思ったかたは、参考になる部分があると思います。
本書を読んで、ぜひ自分の「考える」という行為について見直すきっかけにしてみてください。
当サイトは広告費で運営費をまかなっており、個人サイトが公平なレビューをする収入源の確保のため、ご理解いただけたら幸いです。