バリュー平均法は、ドルコスト平均法を超えるのか?

最近、「バリュー平均法」という投資手法があることを知りました。

きっかけは、YouTubeの「あなたへのおすすめ」に、バリュー平均法に関する動画が表示されていたためです。

有名な「ドルコスト平均法」とは何が違うのか?
どこが優れていて、どこがダメなのか?

ドルコスト平均法は知っているけど、「バリュー平均法」という言葉を初めて聞いた方向けに、まとめてみました。

バリュー平均法の概要

バリュー平均法とは、
・一定期間後の目標額を決める
(例:1年後に120万円)
評価額が目標値となるように、売り買いする。
(例:1か月後の評価額は15万円。目標額は10万なので5万円分売る。)
という手法です。

ドルコスト平均法が、毎月定額を買うのに対して、その時の評価額で売り買いとその分量を判断することになります。

バリュー平均法のメリット

バリュー平均法のメリットは、
・ドルコスト平均法より高いリターン
・確実に目標金額を貯めることができる
という点です。

ここでは、実際のデータは示しませんが、
目標値から下がる程、大量に買付けを行うため、取得平均価格を下げる効果が高いことが分かっています。

また、追加資金が必要になる場合もありますが、最終的な目標金額を達成できるというのもメリットです。

バリュー平均法のデメリット

逆にデメリットとなるのは、
自動で積立てができない
・定期的に評価額の確認が必要
・値が下がり続けると、追加資金が多く必要になる
・複利効果があまり得られない
といったところでしょうか。

定期的に、評価額を確認し、目標額以上ならその分を売り、以下なら資金を投入して買う必要があります。
人間の判断が入るため、自動で積立ができません。
これが、最大のデメリットです。

FXなら、自分でEAを作ればできそうではありますが…。

また、目標額から下がり続けると、必要な資金が莫大になってしまいます。
逆に、上がったときは売るので、その時点で税金を支払う必要がでてきて、ホールドした場合に比べて複利効果も出ずらくなります。

結局「ドルコスト平均法」を選びます

結局、メリット、デメリットを考えて、わたしは
ドルコスト平均法
を選びます。

一番の理由は、
手間がかからないから
です。

これに尽きます。

バリュー平均法は、NISA口座に適していると思います。
売ったときに、課税されないからです。
少しでも高いリターンを得るために手間は惜しまない、という方は、NISA口座で試してみると良いでしょう。

逆に、つみたてNISA口座やiDeCoには、ドルコスト平均法が合っています。
機械的に定額を積み立てるなら、自動的にドルコスト平均法になります。

もう少し「バリュー平均法」について知りたいというかたは、コチラの本をどうぞ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

現金チャージで最大2.5%ポイントもらえる
今すぐAmazonでチャージする!
現金チャージで最大2.5%ポイントもらえる
今すぐAmazonでチャージする!